ボイストレーナーの浜渦です。
おうちで、どなたでも気軽に、大きな声でなくても実践できるボイストレーニングをご紹介していきたいと思います。今日は拗音(ようおん)の発音と下の歯の先端に息を集めることで、レガート(滑らか)に、かつ思いを途切れさせずに歌う練習方法をご紹介します。
プロの歌手とアマチュアとの差がつきやすい部分です。一般の方が苦手な部分を、拗音をうまく隠しながら使っているプロがたくさんいます。拗音とは何かを含めて解説しますね。
1分で簡単解説
普段から下の歯の先端に息を当て(歯笛を吹く)つもりで話すようにしましょう!これだけでも呼吸も声も、体の使い方もどんどん良くなります。軽く唇(特に下唇)を尖らせると良いでしょう。
簡単に言えばたったこれだけです。これができると、息が詰まったり飛び出したりせず、適度に喉や口腔内にとどまり、しかもどんな発音が来ても滑らかに(レガート)、また高い音へもスムーズに移行しやすくなります。
…と言いましても、レッスンでも見本を見せることは簡単ですが、普段日本語を話している私たちが、実践するには、少しコツがあります。
特に「標準語」は、自然な呼吸の流れよりも、言語・発音の標準化が目的で作られているため、発音やイントネーションの「山」の形の「正しさ」に引っ張られて、呼吸の自然な流れを作るのが意外と苦労します。しかし、多くの歌や本に書く言葉は標準語が基準ですので、ここを看過するわけには行きません。
詳細解説
ここからは、ポイントや、なぜより深く理解したい方へ解説です。
下の歯に息を当てるには「シャ行」「チャ行」「ヂャ行」などの拗音(ようおん)を混ぜられそうな言葉すべてに、息を混ぜながら話すイメージを持てばわかりやすいでしょう。。「クヮ」や「キャ」など、簡単に言えばちいさな「ャ」「ュ」「ョ」や「ヮ」や「ェ」なども拗音です。拗音は子音で息を下の歯に集めやすい性質を持っていますす。
下の歯に息を集めると、自然に喉が開き、お腹に力が入りやすくなります。喉が開いて、お腹で息をコントロールできていないと、下の歯には息が集まらないとも言えます。
つまり下の歯に息を集めることで、歌に一番大切な息の粘り(詰まらず飛び出さない張りのある呼吸)を作りやすく、破綻のない緊張感のあるレガート唱法につながるのです。これは歌に限らず、朗読や台詞でももちろん同じことが言えます。
拗音(ようおん)の付け方の例
たとえば…
- それ→ショレェ(ショルゥエくらいでも良いです)
- 全然→ヂェンヂェン
…さらに…
- こんにちわ→キョンニチュイゥワ
という感じです。「ジ」よりも「ヂ」のイメージです。アレンジは適当に♪
確かにちょっとふざけた感じの発音にはなりますよね。でもこれが本当に良いれんしゅうになるのです。
漫画にでてくる欧米の方が話す「英語なまりの日本語」みたいな感じですね!つまり、正しさより呼吸の粘りとつながり(レガート)を優先する練習なのです。
人によって苦手な発音は変わりますが、「マ行」「カ行」「ダ行」などには、そもそも呼吸が詰まったり、喉が上がりやすい発音が多いのですが、逆に言えば、ここをクリアすることで、歌や喋りは格段にスムーズに、音のつながりも良くなります。桑田佳祐さんや井上陽水さんはここを拗音をうまく使ってますね!(もちろんご本人は無意識のうちに)
正しい発音よりもやりたい表現を優先しよう
特徴のある発音で歌われる方は、それがかっこいいからではなく、そうすることで表現したい声や音楽を失わないことを優先されています。つまり、単に正しい発音よりも、表現を優先するわけです。
正しい発音をすることは良いことですが、そのために呼吸が止まったり飛び出したりすると、声という楽器は自分の気持ちを表現できません。まさに気持ちが切れてしまうのです。
はじめはやり過ぎるくらい大袈裟に拗音を入れて、下の歯に息を集中させて、呼吸の粘りを感じられるようになったら、粘りを失わない程度に発音も正しくしていきます。発音はし難くとも、だんだん聞き取りやすくなり、また体も鍛えられます。
呼吸を粘らせることが伝わる表現のコツ
これは名優と言われる俳優さんやベテランの声優さんほどうまいと言えます。
あえて、曖昧な発音にとどめているのに、意味も気持ちもすっと伝わるという方は大変多いのです。それが個性につながります。
日本語は発音やイントネーションの正しさに捉われ過ぎると、呼吸が止まり、フレーズ感や発音そのものが硬くなってしまいがちです。ここに滑舌練習の落とし穴があります。
ハ行や濁点がつく発音は、息が奥や上顎に逃げやすいので注意しましょう。
声が詰まりやすい発音だけ拗音に変えるのも良いでしょう。
大切なのは、息の粘りを呼び込むような発音、滑らかな発音を呼び込むような呼吸です。
どんなに正しい言葉使いでも発音でも、それがあなたの生き生きとした呼吸と仲良くなくては、むなしいもの。強く粘る呼吸を達成できる発音が必要であり、逆に強く粘る呼吸があなただけの発音を創り出します。呼吸と発音は相思相愛でなければならないのです。
コメント