オンライン・レッスン◆ただいま入会金無料◆

【動画あり】《身体も開く「喉の開け方」》歌唱力・音域・表現力UP!【浜渦ボイトレメソッド】

喉を触る女性 ボイトレメソッド&練習法

身体も開く「喉の開け方」【ボイトレ動画あり】

ボイストレーナーの浜渦です。身体も開く、声と呼吸のための身体の開き方の解説です。ポイントはズバリ動画のタイトル通り、喉・舌・口蓋垂よりも「アゴの下」をいかに広げるかです。
(アイキャッチの女性の触っている位置よりもっと上の前方ですね)
youtubeチャンネル投稿しました、【身体も開く「喉の開け方」】ポイントは喉・舌・口蓋垂よりも「アゴの下」動画とあわせてご覧いただくと、詳しい位置ややり方もわかりやすいと思いますので、ぜひご覧ください。喉を本当の意味で開けられるようになった時には、身体も開き、表情も豊かになり、腹式呼吸も自然にはじまり、腹式呼吸の本当の必要性と意味も見えてきます。そして何より、自然な発声・発音・音程になり、歌唱力・表現力・会話力UPに繋がります。皆さんのご参考になれば幸いです。

「喉を開ける」とは

喉を開ける事の誤解

レッスンでよく言われる「喉を開けろ」…

多くの方はこのように言われてもやり方がわからなかったり、そもそも「喉を開けろ」とはどういうことなのか、わかるようなわからないような、ピンと来ないかもしれませんね。

実際レッスンでは、一体どういうことか聞ける雰囲気がなかったり、そして教えられる内容が・・・

「舌根を下げろ」「口を開けろ」「口蓋垂を上げろ」
これらを最初に教えられたり、実行しようとすると、ますますわからなくなったり、また無理にこれらを実行しようとして、喉がますますガチガチになってしまうことも多いのです。(次項で解説)

実際、スプーンで無理やり舌を押さえようとして、余計に不必要な力が入ったり、「口をとにかく開けろ」と言われて正直にその通りやっているのに、日を追うごとに声を出すのが苦しくなる。このような事が事実多く起こっています。声楽レッスンの現場では特に多いように感じられます。

では、喉を開けるとはどう言う事なのでしょうか?

喉を開ける事の理解

では一体「喉を開ける」とはどう言う事でしょう。簡単に言えば、気道の確保と、声帯が自由に動くための空間の確保です。これにより、適正に呼吸が流れ、声帯も適正に振動します。

これはボイトレ本などに描かれている、図を見たところで理解することは不可能でしょう。呼吸の流れる感覚で覚えるしかないのです。

気をつけたいのは、声帯は伸ばそうとか、合わせようと思ったところで、そうは動いてはくれません。余計な力が入るのがオチです。確かに声帯を薄く延ばして合わせることは必須項目です。しかし残念ながら、声帯はそんなに任意で動くものではないのです。私たちができるのは、体という楽器を作り、適正に息を流すだけだと思って下さい。では声帯はなにができるのか?

声帯とは、作り上げた体という楽器とそこから生まれる呼吸の形や勢いによって自動的に形を変える別の生き物のようなものだと思ってください。

しかし、そう難しいことではありません。動画でもご紹介しておりますが、特に呼吸音で覚えてしまうと楽です。

前項でご説明した「とにかく口を開ける」「舌根をとにかく下げる」を実行すると、ほとんどの方が、この呼吸音が濁るという、本末転倒な事態に陥ってしまいます。

これは動画で詳しく解説しております。

「口を開けろ」「舌根を下げろ」のウソ!?

ウソ、、、と言うのはキャリアの最初のうちはウソになる場合が多いのです。実は口は後々開けた方がよくなります(開けたくない人は開けなくても良いです)。

しかし、まだ喉を開けることを覚えていないうちに口を思い切り開けると、口は開いても喉は詰まりやすくなるのです。喉を開けるために口を開けるはずが逆効果になるのです。

そして「舌根を下げろ」…舌根を下げるのが悪いのではなく「下げた先の障害物を取り除かない限り、下げた舌根と障害物がぶつかり合って余計に舌が団子になる」ということです。もちろん、喉はますます詰まります。

これまでのボイストレーニングはこの辺りの説明と実践方法がほとんど解説されてきませんでした。逆に最近では喉が開かなくても、体をちゃんと使わなくてもそこそこ高い声で、上手く聞こえる歌い方を教えてしまう傾向もあるようです。

もちろんそれでは感動的な歌は歌えませんし、人のこころに届きようもありません。

喉の開き方

ではどうすれば喉を楽に開けられるのでしょうか。youtubeチャンネルにUPしました動画をご覧いただきつつ、お読みくださればよりご理解いただけると思います。

第1のポイント《喉・舌・口蓋垂よりも「アゴの下」を開く》

喉というと、喉仏のあたりや、風邪を引いて痛くなる口の奥の方を想像してしまいがちですが、ポイントは実は「アゴの下」です。

お医者さんに行くと、アゴの下(扁桃腺の下)あたりを外から触って「ああ、はれてますね〜」などと言われる事があります。まさにそこです。

このアゴの下の部分をカエルのように、いかに下げられるか、そして広げられるかがポイントです。これはあくびを噛み殺すと簡単にできます(動画参照)。よくあくびをしろ、と言いますが、それだけでは足りません。あくびを噛み殺す事が重要です。

ここを押しひらくと(力が入っても構いません!)舌根を考えなくても下がります。先ほど申し上げました、舌根が下がるのを邪魔する障害物はここなのです。

ここを押し出せれば、今度は、下ろした部分をほんの少し、前へ出そうとしてみてください。すると、アゴを突き出すのではなく、下あご全体が広がりながら前へ出ます。これで顔を適正なやや上方に向ける事ができます。
ただし、前へ出す時に首も一緒に前へ出ないように注意です。
ここで注意!!

アゴを引くの意味を取り違えて、下を向いてしまい、喉の下を広げるどころか、押しつぶしてしまう人が本当にたくさんおられます。アゴを引くとは、先述の通り、アゴの下を広げてやや上を向いたまま、下あご全体をやや前へ出す時、一緒に首が前へ出ないように、踏ん張って首、つまりは頭全体は後ろの方に引こうとする事です。日本は特にここの理解が進んでいないようです。「下あご全体をやや前へ出すイメージ」も「アゴを出すなんてけしからん」と誤解してしまいがちです。

第2のポイント《「にっこり」ただし「アゴの下」を開いたまま》

第2のポイントは「アゴの下」を開いたままにっこりです。これも動画をご参照いただければお分かりになると思います(身体も開く喉の開け方動画5:30〜の部分です。)。せっかくアゴの下を広げられても、このにっこりがないと、今度は頬の肉や口蓋垂が落ちてきて気道が狭くなったり、響きが暗くなったりしがちです。

ただし!安易ににっこりすると、せっかく下げたアゴの下が簡単に元に戻ってしまいます。お分かりでしょうか、ここにひとつの綱引きがあるのです。

それでも詰まった呼吸が出る方は、舌先が引っ込んでいる事が考えられます。動画を参考に、舌先をほんの少し前へ出すイメージを持ってください。舌先を不用意にまえにだすと、これまたせっかく開いたアゴの下が戻ってしまいます。
ここにも、舌先とアゴの下での綱引きがあります。
あらゆるポイントの綱引きで、喉はやっと開いてくれるのです。

さらに舌も前、アゴの下も広げながら前に少し出そうとすると、くびが一緒にますます前へ出ようとしてしまいます。
それを防ぐために「背筋を使って」くび全体を後ろ(背中側)に引っ張っておかねばなりません)。これを本当の意味でのアゴを引くと言います。舌先、アゴの下、首の後ろの3者の綱引きなのです。

第3のポイント《息を集める》ポイントは「シャ行」「チャ行」「ヒャ行」のシ・チ・ヒ

「息を集めろ!」これまたレッスンではよく言われることですが、なんのために、そしてどこに、どのように、という解説が抜け落ちてしまうために、なかなか理解が進まない項目です。

イメージとしては、下唇の内側と下の歯の内側に息を溜めつつ息を出すイメージです。これで息がしっかりと、つまることもすべり出ることもなく、前へ出てくれます。

下の歯で口笛ではなく、歯笛を吹くイメージです。これは今回ご紹介している動画では後半ですこし解説しています。(身体も開く喉の開け方動画8:44〜の部分です)もう少し詳しい動画をご用意する予定です。

ポイントは「シャ行」「チャ行」「ヒャ行」です。

本来「サシスセソ」の「シ」は「シ行」に属しています。動画を参考にしていただければお分かりになると思いますが、サシスセソの「シ」とシャ・シ・シュ・シェ・ショの「シ」では随分発音が違う事がお分りいただけると思います。SiかShiの差とでもいいましょうか、書いてしまえば同じですが、息が集まる点が全く変わってしまうのです。

同様に「タ行」と「チャ行」の「チ」、「ハ行」と「ヒャ行」の「ヒ」も相当に異なります。「シャ行」「チャ行」「ヒャ行」の「ヒ」「シ」「チ」は、息のポイントが、しっかり、アゴの下を開けられていた場合に限られますが、息のポイントが、下の歯にしっかり集まります。

この時、息がクリアかつ勢いよく、集まること。喉が絡んだようになると、息が口先まで届きません。さらに、口先まで届かないと、響きが前へ出なかったり(マイクの入りが悪かったり、大きな声でも聞き返される等の問題が起こります)、逆に口先までは届いているのに、勢いがなく、量ばかりでる、口笛が吹けない方のような息漏れの呼吸になると「息が滑る」状態となり、滑舌・発音に大きな影響を及ぼします。

強い息を作り、集めることで、息は長く続き、高い声も出る!

口先に、強い息を集めるためには、息を吐く力とそれを止める力の綱引きが必要です。息を集めるためには、喉を開けるだけでなく、のど元と胸を接続する必要も生じます。トランペットのマウスピースと本体はきっちり締めるけれど、中はしっかり空洞になっているイメージです。これが接続できていないと、息はダダ漏れになってしまい、それを無理やり防ぐ行為が、首を締めるように喉を詰めて、喉を痛めたり、高い声で絞め殺したような声になってしまう原因となります。

逆に言えば、解放と接続ができれば、呼吸は続き、一息で歌えなかったフレーズも歌えるようになり、高い声も出るようになります!

「喉をひらくな!喉を開けろ?どっち!?」
喉周りは開けて、体も開きますが、その二つが離れないようにきっちり接続します。よく、この開いた二つのパーツを接続することを指して「喉を開くな!」と教える方が多いので、要注意です!
つまり喉は開けつつ(喉周り)閉じる(二つのパーツを接続)のです。これは体という楽器は内蔵されて見えないためによく起こるボイトレの落とし穴です!
※開いた二つのパーツを接続する方法については、別の機会に解説します。体を自然な楽器として成立させるために必要なことであり、浜渦メソッドの大きな柱です。

総括《浜渦メソッドで喉を開いて「できること」》

声を鳴らす体という楽器は、このように、あらゆる方向へ引っ張り合ってバランスを取ることで、体と喉周りを楽器として成立させ、そこに息を通して、口の先まで、届かせることで、実は腹式呼吸も自然にその必要性からできるようになります。

「喉と身体をを開いて1日を過ごす」のが最良の練習

良いことばかりですが、逆に言えば、これだけやっておけばOKというものはないのです。よく「これだけやっておけば良いという練習はありますか」と、ご質問をいただくのですが、まさに、今日ここにあげた浜渦メソッドで喉を開けて(一方、のど元と胸は接続!)1日を過ごすということです。

1日のうち、例えば2時間一生懸命に練習したとしましょう、しかし、1日は24時間あります。2時間練習することは素晴らしいことですが、あとの22時間何をして過ごすかがもっともっと大切です。

本当に世の中に練習をしない人はいらっしゃいます。なのになぜかうまい。影で隠れて一生懸命、もちろんそれもあるでしょうが、その人はきっとあとの22時間のうち、寝ている以外の時間の過ごし方が優れているはずです。

本当に上手い人は、ご飯を食べても、遊んでいても、どこかで(たとえ数パーセントでも)身体を楽器にする表現者であることを忘れていないません。

今回のメソッドでできるようになること

脇腹と胸が開き、身体が楽器として開いていきます。この時、体幹全体が鍛えられ、表現のための姿勢や立ち姿も作られていき、演技力もグンとUPします!
身体と喉が開き、その二つが接続される事で、体が楽器として成立し、負担をかけずに声帯を薄く延ばしつつ合わせる事が容易になり、音域が伸びるとともに、音色が自然で豊かになります。
息をしっかり集めることを、どの発音、どの言語になっても意識できるようになると、言語によらず、淀みなく話したり歌えるようになり、フレーズ感が自然に豊かになります。
うまく歌おうとか、個性を発揮しようとしなくても、それらが自然に醸成されるようになります。上手い人ほどうまく歌おうとはしていないことにお気づきいただけると思います。
身体を楽器にすることで腹式呼吸が自然に始まり、内臓を刺激し、血流がよくなり、健康・美容に大いに役立ちます。なにより、心が豊かになります!
浜渦メソッドが目指すもの、それは常に「本質」です。
うわべのうまさはいつかばれます。
出ているだけの高い声に感動はありません。
楽器として素晴らしくあることは、身体を開いて、自分を活かして生きること。
わたくし浜渦は、僭越ながら、そんな自然に自由に、自分を自分の意思と力でよく生きる人たちが増えることを切に願っています。
それはきっと本当の意味で世の中を平和に、豊かにしてくれると信じているからです。
タイトルとURLをコピーしました