オンライン・レッスン◆ただいま入会金無料◆

腹式呼吸とブレスコントロール本当の意味と意義

手を開くボイストレーナー浜渦弘志 ボイトレメソッド&練習法

ボイストレーナーの浜渦です。声を出すみなさんは、自分の体を、ピアノやヴァイオリンのように、一つの楽器として感じることはできていますか?

自分の身体を楽器化しよう

自分の身体を「世界に一つだけの」自分を表現できる楽器と化することは、私のレッスンの基礎でもあり、自分の声を客観的に聞くための重要な要素となります。客観的に自分の声を聞けないと「録音した自分の声が変に聞こえる」なんてことからもなかなか解放されません。本当の意味のある高い声や表現も、自分の身体を客観的に見ることが必要不可欠で、ただ一生懸命がむしゃらに…ではいつまでたってもうまくなりません。

自分の身体そのものを楽器にしてしまう

私はレッスンでは、まず、この楽器を彫刻のように作り上げることから始めることが多いのですが、それは声においては、どんな技術よりも身体が素晴らしい楽器であることの方が重要だからに他なりません。また人間という楽器は、その楽器が磨かれれば磨かれるほど、技術は自動的に後からついてくるものなのです。

現在、多くのレッスンの現場では、根性論は廃されつつありますが、代わりに、身体を使い切らなくてもできるようなミドルボイス、ミックスボイスというようなものがもてはやされています。しかし、それでたとえ高い声が出て、それなりに上手くなったとしても、身体を使い切った「本物」の前には、表現力と、なにより感動という点で太刀打ちできないわけです。技術がアダとなることは多いわけです。

また、どうしても声帯のコントロールに目が行きがちですが、声帯は体から生まれた呼吸によって勝手に形を変える別の生き物のように思ってください。そもそも声帯は任意にコントロールできないものと思いましょう。

そのためには姿勢が重要ですが、これは脱力と入力のバランスで決まりますが、なぜかこれをレッスンで教えてくれるところはほとんどありませんので、近く、動画を交えての解説を公開予定です。

HIRO
HIRO

「ミックスボイスで高い声を」「正しい腹式呼吸を」などという文言に誘惑されがちですが、きちんと身体を楽器として作れば、腹式呼吸は「必要」から始まり、その呼吸は嫌でも表現に適したあらゆる音色を生み出してくれます。

自分自身という「身体=楽器」の形を維持することこそ基礎

自分の身体のフォームが楽器として形が決まってきても、呼吸の吐き方一つ、また声の出し方一つで簡単に崩れてしまいます。子音や母音が変わっても、音程やリズムが変わっても、ピアノ等の他の楽器は、楽器自体が崩れることはありませんが、人間という楽器はいとも簡単に崩れてしまうのです。

それは人間という動物であるがゆえの難しさですが、人間という楽器ならではの楽しさでもあります。なにせ、自分の好きなように形を作り変えていくこともできますし、演奏中にその形をその時々に合わせて、微調整もできるわけです。しかし、それも基本の形を作り、それを覚え、維持する能力がないと、調整どころかバラバラになってしまうのです。

腹式呼吸の本当の意味

それでは腹式呼吸の本当の意義と、ブレスコントロールとは一体何かを解説していきたいと思います。

表現における腹式呼吸は一体なんのためにあるのかご存知ですか?

意外と「なぜ腹式呼吸が良いのか」をご存知ない方が多く、プロの声楽家の先生でもなぜ必要かを上手く説明できずに、ただ「必要だから」「あれば呼吸が安定するから」と曖昧な教え方をしてしまっています。

では一体、腹式呼吸とは何のためにあり、なぜボイトレや声楽レッスンだけでなく、演技のレッスンでも定番・必須となっているのか?それは・・・

腹式呼吸の第一の意義とは、自分の楽器という身体を崩さずに息を送ったり取り入れたりするためにあるのです。

楽器の形をキープすることが第一義なのです。

HIRO
HIRO

楽器の形を維持する理由は、他の楽器と同じです。どんな楽器も途中で楽器が崩れてしまったり、形が変わってしまったりすると、安定した演奏など不可能ですよね。

私は闇雲にやる腹式呼吸の練習は意味がないと皆さんにお伝えしています。その理由はもうお分かりかもしれませんね。

腹式呼吸が楽器の形をキープするということは、楽器を作り上げていない時点では、何の意味もないどころか、ダメな楽器をキープするので逆効果です

しかし前項で述べた通り、どんなに楽器の形が決まり、腹式呼吸ができても、同じような力で同じように呼吸をしていては、子音・母音の発音、声の強弱や音色、音域やリズムの変化によって簡単に楽器は崩されてしまいます。

本当の腹式呼吸を導き出す方法

導き出す、と書いてありますが、実践するというより、導き出すのです。

腹式呼吸を本当に必要なものとして導き出す方法は「楽器の形をキープすること」です。
…?疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

楽器の形をキープするためにあるのが腹式呼吸じゃなかったの?

HIRO
HIRO

その通りです。しかし、楽器、つまり身体の形をキープすると腹式呼吸ができるようになる…というかいやでも腹式呼吸しかでいなくなるんですよ♪

楽器の形をキープできない人はどんな呼吸をしているの?

HIRO
HIRO

ふだん、多くの人がやっているのは胸式呼吸です。これは呼吸をするたびに楽器の形が崩れるのです。逆に形をキープできると胸式呼吸はできなくなります。胸式呼吸ができなくなるといやでも…

…腹式呼吸が始まる?ってこと?

HIRO
HIRO

その通りです。バカバカしく感じるかもしれませんが、楽器をキープして胸式呼吸も腹式呼吸もできないと…窒息してしまいますよね。だから生きる必要からも腹式呼吸が(自動的に)始まるわけです。これも浜渦メソッドの一つの核となる部分です。

例えるなら、体は注射器の「本体」であり、腹式呼吸はその「ピストン」のようなものです。体を作ることで注射器はまっすぐ長くなり、ピストンもまっすぐ動かせるようになるわけです。

ブレスコントロールの本当の意味

では、ブレスコントロールとは一体なんでしょう。これもよく使われる言葉ですので、聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、聞いたことがある方も、曖昧なままの方が多いのではないでしょうか。

ブレスコントロールとは一体何か

前項までで、楽器を作り、その楽器を崩さないように空気を押し出す腹式呼吸のシステムをご説明しました。しかし、このあと、話したり歌ったりするためには、声をだしたり、子音・母音の発音、音程、リズムなどをつけなければなりません。それらの要素がどんなに変わろうとも、同じ楽器の形から一定の呼吸、または任意で変化させた呼吸を出し続けること。それがブレスコントロールです

ブレスコントロールとは、でき上がった楽器と呼吸のシステムを保ちつつ、発音やリズムなどという呼吸にとってどんな「障害物」がやってきても一定のまた、任意の呼吸を吐き続けるために筋肉をコントロールすることです。
HIRO
HIRO

お相撲さんに似ていると思いませんか?押されても引かれても倒れず、自分をコントロールしつつ戦うのは、歌やセリフ、演技もおなじなのです。

関取に歌がうまい人が多い理由がわかりますね♪

ブレスコントロールは一定の速度を保つ「車の運転」のようなもの

お相撲さんにたとえましたが、車の運転に例えると、もっとわかりやすいかもしれません。一定の速度で走らせるためには、ボディとエンジン(声で言えば体と呼吸を押し出す力)がきちんとしていればあとはアクセルを一定に踏み続ければ良いわけです。しかし、それは平坦路に限ってのことです。

これが、急カーブが来たり、上り坂・下り坂、スリップしやすい道・でこぼこ道が来たらどうでしょうか?どんなに良い車でも、アクセルとブレーキのコントロールが必要になりますよね。そうでなければ、上り坂ではノロノロ、急な下り坂では暴走してしまいます。

声に置き換えるとどうでしょうか?例えば発音を勾配、音域をカーブ、リズムを路面状況と置き換えて考えてみてください。何があっても同じ力でアクセルを踏むように呼吸をしていては、呼吸のスピードはガタガタになってしまうのです。

HIRO
HIRO

車のアクセルワーク・ブレーキワークに当たるのがブレスコントロールなのです。もちろん、ボデイ(楽器=身体)とエンジン(呼吸システム)がしっかりできた後の話なのはいうまでもありません

 

身体をしっかり使うことは、それ自体が自分を輝かせること

さて、いかがでしたでしょうか?詳しい意味のある身体の作り方、体幹の使い方と脱力のバランスと、そこから導き出す呼吸の出し方や、力点をどこに置くかなどは、レッスンではもちろん実践・解説していますが、このブログやYouTubeでも解説したいと思います。

昨今、身体つまり楽器をしっかり作らない、腹式呼吸やブレスコントロールによるボイトレが増えているようです。短期的には上手く聞こえるようになるかもしれません。またとりあえずの音域は増えるかもしれません。しかし、繰り返しますが、それでは感動は宿りません。

問題は聞いている人が感動しないだけではなく、歌っている自分自身もいつか「なんかうわべのうまさじゃないだろうか」「出ているだけの意味のない高い声じゃないだろうか」と気づくことです。でも気づけば良いのです。そこからまたやり直せばそれまでの経験も後から生きてきます。

しかし、いつまでも気づかないと、身体をしっかり使わない発声はやがて声を衰えさせる原因にもなりかねません。

身体をしっかり使うことは、それ自体が自分を輝かせることです。そこから呼吸法が導き出され、声が自由になっていく。それは生きる大きな力となります。そんな身体と呼吸のバランスは、歌やセリフ、演技力や表現力を上達させ、感動的にしてくれるだけでなく、美しい姿勢と健康をももたらし、きっとあなたの精神をも豊かにしてくれることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました