オンライン・レッスン◆ただいま入会金無料◆

「気持ちを込めて歌え」とは体を「楽器化」すること…具体的に体をどう使えばいいのかお答えします

気持ちを込めて表現 ボイトレメソッド&練習法

「もっと気持ちを込めて歌え!」「気合いが足りない!」「感情を込めろ」なんだか古いスポ根ドラマのセリフのようですが、実際舞台の現場、レッスンの現場ではいまだに言われていることです。しかし、本人は気持ちを込めているつもりなのに…では一体、気合いを入れ、気持ちを込めるとは、どのような状態のことをさすのか、具体的には、何をすれば相手(声楽・ボイトレの先生、お客さん等)は「こちらが気合いが入っている、気持ちがこもっていると認めてくれるのか」ズバリお答えします。これは想いを伝える歌を歌う第一歩であり、ブレスコントロールの第一歩でもあるのです。これができないと本当の歌のが上手くなることや、意味のある高い声を出すことは不可能です。

これまでのボイトレ界や声楽界ではなぜかタブーとされ、教えられなかった大切な胸式呼吸のことも解説しますね。

★この記事のポイント★
●「気合いが入る」「気持ちを込める」を体を使ってそれぞれ具体的に実現する方法
●タブーとされる胸式呼吸とスタンダードとされる腹式呼吸を両方使う
★こんな方におすすめの記事です★
●人の心に届く気持ちを込めた歌を歌いたい
●感動を生み出すための体のシステムを知りたい
●息が続かない、高い声や低い声が苦しい
●音程が悪い、発音や滑舌を直したい

気合いを入れ気持ちを込めている「つもり」

さて、みなさんがもし「もっと気持ちを込めて歌え」と言われたら、どうしますか?歌でなくても、プレゼンや、声優や俳優としての喋りや演技でも「気合いを入れてやれ」と言われたらどうしますか?もちろん一生懸命その期待に応えようとするでしょう。しかし一生懸命気持ちをこめている「つもり」なのに、「気持ちが足りない」と言われたら…。

気持ちが足りない人はいない!出し方を知らないだけ

よく考えれば、そもそも気持ちの足りない方が歌を習いに来たり、舞台に立ちたいと思うことの方が少ないでしょう。つまり気持ちはあるのです。でも足りないと言われるのは、その出し方、創り方を知らないだけです。

私もかつて「もっと気持ちをこめろ」とか「もっとここは感情的に」などと言われましたが、本人は一生懸命やっているつもりなのに、足りない足りないと言われる…こうして歌が嫌になってしまう方も結構多いのです。だからと言って、足りないのを足りていると嘘をついて生徒さんの気持ちを引き止めるのも問題です。褒めて育てるおと「おだてる」とはちがうわけですから。

頭の中で気持ちを込めているつもりでも、それを体で表現できないとただのつもりである

脱精神論!昔死んだ飼い犬を思い出してもダメ

「悲しいことを思い出したり、楽しいことを思い出せ!」と指導する人もいます。しかし、どれだけ頭の中で思い出しても、体が反応してくれなければますます焦るばかり。生徒さんの方も、あせりや義務感から気持ちを込めているフリをして、ますますわざとらしくなり、またそれを責められたりするのです。

「気持ちを込める」と「喜怒哀楽」は密接な関係ですが別のことです
HIRO
HIRO

絶望したり、感情が死んでしまったような内容の歌やセリフもあります。

失恋の歌…とか?

HIRO
HIRO

そうですね。普通、失恋したり、絶望したら歌いたくなりますか?

絶対にならないわ

もしかしたら破れかぶれになって乱暴に歌うかもしれないけど💦

HIRO
HIRO

わはは。まあそのどちらかでしょうか。でも五輪真弓さんの「恋人よ」なんて茫然・絶望的なイメージですが、体いっぱいに、感情を押し殺すようなでも素晴らしい感情表現をしているわけです。

 

そうかあ、空っぽだったり、絶望的な気持ちも、体を使うことで溢れさせることができるわけですね…

HIRO
HIRO

その通りです!気持ちを無理やり出そうとするのは精神論です。気合いは頭でなく、体で具体的につくって入れるのです!

 

脱精神論!!「飼い犬が死んだ時のことを思い出す」のは人によってはきっかけになりますが、それだと悲しいことを探し続けなければなりませんし、悲しい「フリ」にもつながります。
HIRO
HIRO

ちなみに、私の飼い犬は老衰で、ある朝眠ったまま逝ってしまいました。思い出すと、むしろその穏やかな顔を思い出し、悲しくはなりません…

さて、それでは、表現において、気持ちを込める、気合いを入れるとは一体、体がどうなっている状態のことなのでしょうか。

体を使って気合いを入れ、気持ちを込める具体的手順

では一体、気持ちを込めるとは、気合いを入れるとは、一体どういうことでしょう。この部分はこれまでのボイストレーニングや、声楽レッスン、演劇のレッスンでは、それこそ気持ちの問題にされてきたところです。これまでの発声法ではなぜかタブーとされてきた胸いっぱい息を吸うことも必要になります。

時系列で説明すると

先に時系列で簡単に説明します。

体の楽器化→脇腹の圧縮→針の穴を通すような呼吸→思わず出る声→楽譜・台本・テクニック、共鳴等テクニック

今回は太字部分の楽器化と脇腹の圧縮で、感動を表し気持ちを込める方法をご説明します。この先の針の穴を通す呼吸、思わず出る声などは次回以降に…。これらの手順は、人間が感動した時に取る自然な行動とぴったりリンクしています。

体を楽器化することが感動を生み出す第一歩

それでは気合いを入れ気持ちを込めるための具体的な手順を。まずは気合いからです。なぜなら、気合いが先で、込めるがあとなのです…それはなぜかは手順の関係にあります。

さて、気合いを入れるとは…。

HIRO
HIRO

ズバリ、胸、特に脇腹と背中を息でいっぱいに膨らませ喉を若干下げお互いを接続することです。ついでに口の中と鼻の奥と喉の奥も広げられればできあがり。これは格闘技の選手はうまいですよ!

低い声だと胸が落ちて楽器の接続が外れやすく、高い声だと、喉が上に上がって胸から外れやすいひとが多いです。接続が外れると、どんなに良い呼吸法でも息が漏れ、それを防ぐために喉を締めてしまうわけです。多くの方はそもそも楽器の接続ができていません。全てはこれができてからです。

呼吸で膨らんだ胸(特に背中と脇腹、胸の前はむしろあまりあげない)と、喉という管の接続…まさに「気が合う」わけです。これが表現における気合いです。これは人間が自然に感動したり、驚いたり、心から感服した時に自然に行われる呼吸なのです。これがうまくできた時、顔は自然に目力がつき、表情筋を自動的に使うようにできています(これで鼻の奥や喉の奥も広がります)。日本人の私たちが苦手なところです…。

次項でも解説しますが、胸をあげるというのは誤解を見やすい表現です。胸部全体と考えてください。、とりわけ、脇腹から背中・肩甲骨側を中心に膨らませて持ち上げる感覚です。

つまり、無理やり気持ちを込めてもダメで、どうすれば感動の状態を体をつかって再現できるかを考えれば良いのです。この感動を生み出すための体の状態こそが体が楽器化した状態なのです。

下の図は驚きと感動を持って息を吸う時の体の動きです。この時は胸式呼吸なので、むしろ下腹部は凹みます。(腹式呼吸はこの状態をキープして行います)

胸を広げる動き

喉周りの開け方について

人が自然に感動したり、驚いたとき、ひやっとするといいますが、実際、喉の奥が涼しく感じる呼吸を吸ってみましょう。

体も開く喉の開け方(トランペットの管のように細くしかも中は空いている「中空」)についてはこちらをご参考ください。

目の使い方も重要

さらに、目の使い方も大きな影響があります。視野の捉え方で、胸はより開きやすく、感動した状態を導きやすくなります。目力(めぢから)とよく言われますが、これはただ睨みつけたりするような目ではありません。目の筋肉は、声帯の閉鎖にも大きく影響します。

ところで、声帯の閉鎖と、喉を開けるとはこれも別のことです。詳しくはまた解説しますが、よくレッスンで「喉を開けろ」と言われて『声帯が開いて』しまい、それで今度は「喉を閉めろ」と言われたので『気道を詰めて』しまって怒られる…というような『国語上の問題から生徒さんに伝わらない』というなんともくだらないことが起こってしまいます。これは教える側の力量不足と言わざると得ませんが、声楽の世界でもかなりよくある問題なのです。

腹式呼吸?胸式呼吸?

では、さらにここから気持ちを込めるためには何をすれば良いかを解説します。その前に、胸いっぱい吸うと書きましたが、それって一体何式呼吸でしょうか?

…胸いっぱい吸う。それって腹式呼吸ではありませんよね…

お腹を膨らませて吸えって言われたんですけど…

HIRO
HIRO

昔は私もそう思っていました!

・・・今は違うんですか?

腹式呼吸より胸を使って呼吸をした方が良いってこと!?

HIRO
HIRO

ズバリ!胸…といっても脇腹と背中で思い切り吸って、そのあとは腹式呼吸に移行します!さらに最後に胸の前側も持ち上げます。

!?

楽器化に使う呼吸は吐かないことで「共鳴」する!!

★超重要ポイントその1「楽器化に使った呼吸は吐かない!?」★
胸を広げてあげて吸うのは体を楽器化するためであり、胸に入った呼吸は…吐きません。あくまで胸を楽器として共鳴箱のように膨らませ、胸部を持ち上げて喉と接続するためです。(実際には少しは吐いてしまいますが、そのくらいのつもりで)
★超重要ポイントその2「鼻から吸うことについて」★
これは胸を広げることができる人のみがやってほしいことです。よくレッスンで「鼻から頭のてっぺんに向かって吸いましょう」と言われます。これは間違いではありませんが、胸が広がってないと、ただ鼻が詰まっているような浅い呼吸になります。ただし、脇腹・背中をを広げられるようになれば、同時に思い切り鼻から脳天に向かって吸ってみてください。これにて、体の共鳴できる部分はほとんど広がってくれることになります。
胸をあげるのは、胸の真ん中ではなく、脇腹と背中の肩甲骨を広げることで持ち上げます。肩も少し上がったような状態で構いません。胸の真ん中を先に持ち上げると、もう背中側は開きません。あくまで感動した時に自然動く方法を実践します。
※できればそれがわかっている方を探し出し、見てもらいましょう…もしいなければ世界の超一流の歌手を参考に。ジャンル問わず、できる人は皆同じような呼吸をしています。井上陽水さんや玉置浩二さんの胸の張り方や高さはとても参考になりますよ♪
自分の体が楽器化する…これは人間が本来、心から感動したり何かを伝えようとする時に自然に行われる体のあらゆる部分が広がり、また繋がるという行為です。それを大人になるにつれ、言葉を覚え、空気を読むことを覚えるにつれて忘れてしまいます。それを具体的に思い出し、感動を再現してください。
これらのことは、胸で吸ってはいけない、必ず腹式呼吸でと言われ続けてきた方には衝撃的なようです。
HIRO
HIRO

イメージとしては、胸はずっと広げて吸い続けている状態。その間にお腹を使って息を吐くという、吸いながら吐くような、なれないと不思議な状態です。

楽器化した体に、気持ちを込める方法とついに始まる歌うための腹式呼吸

ではここから先、やっと気持ちを込めることができます。その具体的方法は…
★表現で求められる気持ちを込めている体の状態★
身体を楽器化(気合い)したら、さらに胸を左右に広げて吸おうとする力と脇腹と横隔膜を絞って息を吐こうとする力を、同じくらいの力で綱引きさせている状態を作り出すこと。綱引きのバランスが命です。どちらかが勝つと、楽器が外れ、息が漏れ、喉を壊します。
胸を広げて吸う力と、脇腹と横隔膜を絞って吐く力綱引きが勝負がついていない状態が、息を止めている状態でも、吐いて状態でも、吸っている状態でもない、いわば「感動しすぎて声を失う」状態です。この状態からやっと歌うための呼吸をします。これが歌うための本格的腹式呼吸です。この時下腹部は初めて吸う時に膨らみ、吐く時に凹むと言う、いわゆる腹式呼吸をするわけですが、体全体を考えれば一般的に言われているヨガや健康のための腹式呼吸とは似て非なるものなのです。腹式呼吸はあらゆる要素のほんの一部でしかなく、全てのバランスが取れていて初めて効果があります。
さて、楽器の接続とか、胸部を広げるなどと書いてきましたが、もう少し詳しい解説と、さらにここからいかに声まで持っていくかは次回あたりで解説します。しかし、これができないと、いかにミックスボイスやミドルボイスを研究しようと、腹式呼吸ができるようになっても、決して感動的な歌は歌えません。すべては、感動を再現する体の楽器化から始まります。それが気合いであり、それができないと気持ちを込めることもできないのです。

この後に続くのが楽譜・台本(声、音程、発音・滑舌)「本当の練習とは」

良い声や音域や発音をよくしたいという理由で多くの方がボイトレ・レッスンに来られますが、これらは、楽器化や吐く力と吸う力の高度なバランス(気持ちを込める行為)の上にあって初めて成立します。

結果を先に求めると後で後悔する

HIRO
HIRO

ボイストレーニングや声楽の学習者は、どうしても、結果ばかり求めがちです。

…でもそれはあたりまえですよね。それが習いに来る動機だと思うし。

HIRO
HIRO

でも体を使うことをせずに、滑舌練習や高い声の出し方ばかり研究すると後で後悔します。なぜなら…感動が体という楽器にに宿り、それはバランスから生まれるからです。それが本当の基礎です。

なるほど!先生がしつこいくらい、声は出るもので出すものではない!という理由がわかったわ!

基礎を無視して先に結果を求めるのが悪いのはわかったけど、なぜ後悔するの?

HIRO
HIRO

先に結果を作ると表現のスケールがとにかく小さくなります。そしてあとからスケールを大きくしようとすると、先に作った結果がじゃましてそれはもう大変のです。経験が邪魔をするのです。

これ先生がよくいう「練習は時に嘘をつく」というやつのひとつですね!

HIRO
HIRO

はい!結果にこだわる人は、歌詞をちょっと間違えてくらいで止まってしまったり、苦しくても無理やり声を出してしまう傾向にあります。

本当の練習とは何か

この基礎の上に乗った、発声・滑舌・音色・音程などは全て本物です!!みなさんには、結果だけを揃えた偽物の一流より、たとえ最初は三流でも人の心を触わせる、本物になっていただきたいのです。

バランスのとれた本物の楽器から生まれた音程はとても素晴らしいものになります。揺らいだり幅を持って動いても「音程が悪い」とは言われなくなります。これこそ本当の歌唱力です。音程とは機械的に測定して正しくても人の耳には心地よく聞こえません。たとえ綺麗な声でも全体の響きがなければ綺麗なだけです。

実は本当にうまい歌手や声優・俳優ほど、明確に美しく伝わるのに、意外と音程や滑舌はアバウトです。それは、結果よりも感動を優先した結果でもあるのです。
★本当の練習とはなにか★
楽器化を崩さずに、あらゆる子音や母音を発音するのは大変難しいことです。それは楽器化するための筋肉と発音するための筋肉が繋がっていて影響し合うからです。
同様に、音域を出すのも、吐く力と止める力のバランスをとったまま、強さを可変させるので難しいのです。しかし、それが本当の練習です。これを無視して量をやる練習はあまり意味がありません。
真面目な人ほどレッスンでも期待に応えようとむりやり結果を出そうとして、そのプロセスである、楽器やバランスという感動を無視してしまいます。我々日本人はここが苦手です。盛り上がったふりをしたりしてしまう人が多いのも、そのせいでしょう。

ここまで書いてきた文章ではそんなに難しくないのですが、胸だけ使っている人より、お腹だけ使っている人より、発声法ばかり考えている人より、10倍は大変です、なぜなら、体のパーツを全部繋げて使う上に、それぞれのバランスを取らなければならないからです。バランスが崩れると全て無駄になるという、なかなか緊張感のあるものです。(まさにこの緊張感が舞台や歌の心地よい緊張感につながります。)

詳しくは次回の記事で書く予定ですが、胸を広げる力と脇腹を絞る力を両立するのは、普段の生活ではよほどのことがないと行わないことで、ここで背筋の力、ものを持ち上げるような力が必要になります。

さらに民謡や伝統芸能の発声や体の使い方の違いも解説予定です。

体が楽器化すると気持ちも上がる!感動を生み出す人間になろう

体を楽器化(つまり「体に気合いが入り、気持ちを込める状態」を具体的に作る)ことができれば、気持ちは後からどんどん上がってきます。この状態は、非常に強くてしかもゆっくりとしたしかも針の穴を通すような細い息を作り出しますので、体に負荷がかかりますが、息は安定して吐けて、声もどんどん楽になります。簡単に言えば体をバランスよく使い切るということです。

HIRO
HIRO

結果として、深い呼吸、汗をかく、血流が良くなる、感情を表に出すことになるですが、やはりそういう状態は、人間が根源的に欲している状態なのです。

感動は作り出すのは大変ですが、決して飽きるものではありません。映画や舞台を見にいくと、その感動のおすそ分けに預かれるわけですが、今度はあなた自身が感動を生み出す側に回って欲しいのです。そういう人間が一人でも増えれば、きっと世の中はよくなると思うからです♪

HIRO
HIRO

自然な感動を生み出す手順を、レッスンで皆さんにお渡ししています。才能は関係ありませんよ♪

 

タイトルとURLをコピーしました