オンライン・レッスン◆ただいま入会金無料◆

【YouTube #shorts】ブツ切れ解消!!日本語を滑らかに歌う方法

ボイトレ動画

ボイストレーナーの浜渦です。日本語歌詞は滑らかに歌うのが難しいと感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?たとえ音は繋がっていても、文字が変わる瞬間に息が詰まったり、飛び出したり、なんとなく繋がりが切れてしまう…これが解決すれば、日本語に限らず、あらゆる歌の歌詞、またはセリフやナレーションも自然で滑らかに、またトチリにくくなります。

【動画】日本語を滑らかに歌う方法 #shorts

約1分弱の動画です。まずはご覧ください。

ブツ切れ解消!!【日本語を滑らかに歌う方法】ボイトレ本当の基礎 #shorts
日本語歌詞は滑らかに歌うのが難しい?レガート(なめらかに)に、息を流して、正しい発音・発声で歌っているつもりでも日本語の歌詞はブツ切れになりやすくなっています。それは日本語のせいというより、共通語(標準語)にも一因があります。 英語や、日本でも方言は呼吸の自然な流れから成り立っている部分が多いと思います。共通語は...

詳しい説明はできませんが、実はこの中に

体の楽器化(吸気とパーツの接続)→息の圧縮→吐く息→思わず出る声

…という人間だけでなく、多くの動物が自然に声を出す時の自然な体の使い方の流れとタイミングが隠されています。まずこの流れができないと、上手くてもいい声でも、読んでいるだけ、歌っているだけに聞こえてしまいます。

さらにこれが日本語詞の歌ではかなり難しくなるのです。

日本語の歌はなぜ難しい?

日本語のせいというより、共通語(標準語)にも一因があります。 英語や、日本でも方言は、呼吸の自然な流れから言葉が成り立っている部分が多いと思います。

共通語は一文字単位で書かれ、発音されるため「母音」と「子音+母音」という文字の羅列になりやすいため、呼吸の流れが分断されやすいのです。

特に童謡・唱歌などの簡単な歌ほど、きちんと日本語の歌を息の流れを分断せずに歌えているかがバレてしまいます。だから声楽家の方でも簡単な歌ほど嫌がるという人も多いのです。

さらに共通語は文字にすると「一音にひらがな一文字」「一文字のひらがなを伸ばす」という感覚に陥りやすく、次の子音や母音との関係がつかみにくく、常に文字の頭にアクセントが来る感じになり、息が詰まりやすくもなります。

結果として、子音→母音の流れはできても母音→子音の時にいちいちブツ切れになってしまいやすいのです。

動画では「あ」「か」「さ」「た」「な」をいかに滑らかに繋ぐかを実践していますが、文字を見てしまうと、5個の文字の羅列に見えてしまいますよね。

また基本的に音符の頭に母音が来るはずなのに、音符の頭にでまだ無声子音(K/T/S/P)を発音して遅れたり、子音と母音に距離を作れずつまってしまい、結果として、間延びとブツ切れが交互に来やすいのです。

こうなると、発音が正しかろうが、気持ちを込めようが、呼吸法を考えようが、抑揚はつかず、ほとんどの楽器が持っているはずの自然な音の揺らぎも無くなってしまうのです。

(例)屋根より高い鯉のぼり

例えばこの「た・か・い」をローマ字で書くとTAKAIですが「た」と書いてある音符の前の音の終わりには「T」の子音と「A」の息音までは作り上げておかねばなりません。

つまり「た」一文字をT(無声音)→A(無声音)→A(有声音)の流れで捉え、最後の有声音のAで音程を出すという感じです…いや、もう文章では説明できませんよね。上記の説明は、私の生徒さんならすぐにわかると思いますが、なかなか伝わらないですよね^^;

だからボイトレ本にも書いてあるものは皆無に近いですし、実際の多くのレッスンでもこの言葉と呼吸の繋がり、さらにそれをいかに楽譜に乗せていくかは教えられることはほとんどないのです。この繋がりを知らずに練習しても身につきませんし、滑舌練習など大方逆効果になってしまいます。

発音は、息の美しい波に上手く乗る事で美しく発せられます。それは正しい発音という意味ではありません。正しい滑舌のために美しい呼吸を犠牲にするという本末転倒な人も多いのです、

でも教えられないのに上手い人がいる?それは先生の手柄ではなく、生徒さんが偉いのです(笑)

価値観を変えられないキャリアの長い人が一番うまくならない

しかしそういうレッスンに慣れている人も多く、知識はどんどん増えていくのに、実際には上手くならないというパターンが非常に多いのです。歌は知識や腹式呼吸や共鳴を学んだくらいで上手くなるようなものではありません。そのことをキャリアが長い人ほど信じてくれないんです。だからまず価値観を変えていただく必要があるんです。

だから私は価値観を変えていただけるまでは、人によっては、その説明に多くの時間を割きます。なぜなら腹式でたくさん吸ってミックスボイスができれば上手くなる、共鳴できれば高い声が出る、とにかく練習すれば上手くなるなんて勘違いをしたままレッスンを進めても何の意味もないのですから。理にかなわない練習はしょっちゅう嘘をつくんです。

なんか厳しい事ばかり書いていますよね。これは過去の自分に向けたものでもあるのです。でも言いたい放題なので、気を悪くされたらごめんなさい!

では最後に、その講師の皆さんに向けて書きますね。

この息と言葉の流れを教えるために必要なもの(講師の方へ)

ここからは講師や声楽家先生、ボイストレーナーになりたい方向けに書いてみましょう。この言葉の波の作り方を、教えるためには次の3つが必要です。

  1. 教える側が自分自身でできて、見本をスローで、また早く見せられること
  2. 体の中で何がどの順番で起こっているかを理解・把握していること
  3. 2の内容を論理的に説明できること

これは表現のレッスンなら演技やセリフでも同じことが言えます。

まず体の楽器化(吸気とパーツの接続)→息の圧縮→吐く息→思わず出る声の流れを把握していることが必須ですが、以下の2つのパターンが多いです。

  1. 一つ一つの説明や見本は見せられても、繋がりで見せたり教えられる講師はごくわずかです…これは講師自身の実力不足です。
  2. 逆に繋がりを実践できる講師は自分がなぜできているかがわからないため、論理的に教えられずに「できない生徒は気持ちが足りないと思ってしまう」傾向にあります。

上記のレッスンは生徒受けが悪い場合もある

これは本当に辛いことかもしれませんが、生徒さんは「ちょっとカラオケが上手くなればい」「個性なんてどうでもいいからせめて人並みに」「とにかく高い声が出ればいい」という方も多いので、そういう方には、見せかけでも腹式呼吸と共鳴とミックスボイスと上手く聞こえる方法を教えておけば満足されます。

しかし、それで良いのでしょうか?そんなレッスンをしても講師自身のためにも、長い目で見た場合の生徒さんのためにもならないはずです。なにより、そんな誤魔化しはせめて表現の世界にだけは持ち込みたくないではありませんか。

そんな生徒さんにいかに表現の本質を伝えるかも私たちの仕事です。どんなに楽しいか、どんなに意義があるか。そのためには私たち自身が全力で、全身全霊で、頭もフル回転でレッスンする必要があります。それっぽい知識をヒョイと渡すだけのレッスンなら誰でもできます。そしてそれはいつの日かバレますよ…。底を見られたら終わりなんです。でも一生懸命やりきって、自分が一番楽しめるくらい必死にやって、それでダメでも…それは尊いですよ。きっと。

タイトルとURLをコピーしました